お洒落な代官山から裏渋谷の今昔に思いを馳せる
2025年2月11日(祝日) 代官山駅集合、14時半からお散歩。17時から神泉の「つくね侍さかのうえ」にて新年会。
今回も晴天なり。

まさに最高の冬陽を浴びながら、落合惠子さんの案内でスタートしました。

案内人がコロナの時期に、人が溢れている渋谷駅で乗り換えせず、代官山へ行くことはできないものかと思いついたコースだそうです。
歩いてみればちょうど良い距離で、東京の様々な時代の変遷の中で、移り変わってきた渋谷の町を、それぞれのあの頃の思い出と共に感じたお散歩になったのではないでしょうか。(私の歩数計で8000歩位)
大正時代の粋を集めたような「旧朝倉家住宅」の建物と庭をまず見学。

以下ご案内文(落合惠子さん)からの抜粋 ↓
地主である朝倉家との深からぬご縁で、建築家の槇文彦氏設計により出来上がった、職住一体型施設「ヒルサイドテラス」。そのモダンなデザインを味わいながら旧山手通りを進めば、2011年にオープンして以来注目のスポット「蔦屋 代官山店」。そして、西郷隆盛の弟の屋敷があった「西郷山公園」のあたりから道を折れると、お屋敷と大使館の町・南平台町に入ります。その先にある「国道246号(旧大山街道)」を渡れば、「裏渋谷通り(旧滝坂道)」もすぐ。このあたりは、ご存知のように、かつて花街としての繁栄を極めた地。隣り合う「百軒店」もちょっと覗いて、渋谷の歴史とこれからのことに思いを馳せてみたいと思います。

木部克彦さん 渡瀬輝雄さん 落合惠子さん 土屋和子


あっという間に愉快な時間は過ぎていきました。新年会、宴たけなわの最後には突然現れた着流しの三味線奏者。粋な小唄♪うめは~さい~たか さくらはまだかいな~♪で締めくくっていただきました。写真が無い!
ではでは皆様、次回は青葉の頃に! ごきげんよう
“江戸東京散歩 Vol.6” への2件のフィードバック
楽しい会をいつもありがとうございます!
次回は、是非ウォーキングから参加します。
落合さんのプロフェッショナルな道選びとガイド。贅沢です。
KIMIKOさん コメントありがとうございます。
はい、次回は是非お散歩もご参加くださいね。
案内人落合惠子さんの道選びは「江戸東京学」にも触れているもので価値あるお散歩だと思います。